【結果報告】株を始めて1年後|50代の株式投資

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
FIREとお金

この記事の対象者

  • ネット上では株式投資がもてはやされているけど…
    投資はギャンブルなんじゃないか?
    それも50歳代から始められるのか?
    こんな疑問をお持ちのあなたに、
    実際に株式投資を行った結果を明かします

株はギャンブル?

ネット上を見れば、「株投資をしましょう」のオンパレード…
一攫千金を夢見て行うものではないの?
実際に株投資で破産したという話も耳にするし…

と、私も長年思ってきて、
お金は使う or 貯金
しか選択肢がありませんでした。

そんな私も51歳のときに、以下を体験…

  • 適応障害による休職を経験
  • 傷病手当金の最大18ヶ月まで受給

適応障害前までは、会社で苦労しながらも、
このまま定年まで働き続けると考えていました。

そんな私が、休職から復職を経験し、

働けなくなったら今後の生活はどうなる?

と考えるようになったとき、

YouTubeの「両学長 リベラルアーツ大学」チャンネル

に出会い、お金の5つの力を知りました。

その力の1つ「増やす力」において、
お金持ちになる人は証券口座を持ち、
将来に備えているとも。

一般人がお金を増やすには、

自身の「リスク許容度」を知り
株投資を行うことが1つの手段として必要

と知りました。

自身の「リスク許容度」とは、
私なりに簡単にまとめると

自分が持つお金の上下の値動きに対して、
どこまで笑っていられるかの値動きの幅

このため、
この先数ヶ月分の生活に必要とする金額を貯金のまま残し
浮いた貯金額から自身の「リスク許容度」を考慮した額と今後の給料を使い、
株の長期保有と、高配当株購入に手を出すことにしました。

証券口座の作成については、下記の過去記事を参考にしてください。
【株投資】何はともあれ『証券口座』を開設!!

株投資の実績(1年間)

つみたてNISA

制度説明

つみたてNISAは、簡単に言うと、
1月~12月の1年間で上限40万円を積み立てていく制度です。

つみたてNISAの概要は以下のとおりです。

  • 日本在住の20歳以上の人が対象
  • 投資で得られる分配金や譲渡益が非課税
  • 1人1口座まで
  • 新規投資額で毎年40万円が上限
  • 最長20年間の非課税期間
  • 投資可能期間は、2018年~2037年

1年間の実績

私は、2020年11月から積み立てを開始しました。

つみたてNISAの1年の区切りが12月で終了のため、
11月と12月の2ヶ月で上限40万円となるように
貯金から20万円ずつ積み立てました。

2021年1月からは給料から33,333円ずつ
積み立てをしてきました。

ちなみに購入している投資信託銘柄は
「eMAXIS Slim 全世界株式」です。
※一番無難(平均点)と言われている銘柄です。

そして、現在…
2021年11月の1年後としては、
+24.65%
の成果となりました。

ありがたいことです。

高配当株

高配当株とは?

配当金とは、簡単に言うと…

株式を発行した企業が上げた利益の一部を株式を購入した株主に分け配るお金

この株主に配られる金額に対して、

1株当たりの配当金÷1株当たりの株価

で算出される配当利回りが高い株式を
高配当株と呼ばれています。

ただし、注意として、
配当利回りが高いだけで購入する株式を選んでいると、
倒産や企業成績の悪化などで
配当金をもらうどころか株式が紙くずに代わることもあります。

高配当株購入の注意点

ネット上では、

集中投資ではなく分散投資

が常識のように言われており、
私もその考えに沿って実践しました。

分散投資の例として、
100万円が手元にある場合の行動として、
以下の2パターンがあります。

  1. 1社の株式を100万円で購入(集中投資)
  2. 10社の株式を10万円ずつ購入(分散投資)

株式を購入した1企業が倒産した場合
1.は、0円
2.は、90万円

の資産となり、逆に

株式を購入した1企業の株式が2倍となった場合
1.は、200万円
2.は、110万円

の資産となります。

ここは自身の「リスク許容度」によって、
どちらの購入方法を選ぶかを決めましょう。

私は2.の購入方法を選択しています。

また、分散投資する企業について
異なるセクター(*)を選択すると
もっとリスクを分散できます。
(*) 業種やテーマなどに着目して分類したグループ)

例えば、3社とはなりますが、情報・通信セクターとなる
携帯電話3大キャリアの株を購入したとします。

どこか1社の株式の値動きによるリスクは避けられますが、
携帯電話に代わる連絡手段が現れて
業界全体の経営状況が悪化したときは
3社の株式すべてが紙くずになるかもしれません。

こちらについては、購入したセクター分布図を
後述していますので、参考にしてください。

1年間の実績

私は、2020年11月から開始しました。

高配当株は、自身の「リスク許容度」から
セクター分散と会社分散の2点を
特に気にして購入しています。
※自己責任なので情報収集はしていますが…

通常、日本株は最低100株単位でしか購入ができず
最低購入額が高くついてしまいます。

始めたばかりでは、そこまで資金は出せないため
1株単位から購入可能という理由から
SBIネオモバイル証券にて日本高配当株を分散購入しました。

日本高配当株を購入する金額を2020年11月に決め、
それを12ヶ月分に均等割りして購入し続けました。

ちなみに、購入した株式のセクター分布としては
以下のような表になりました。

そして、現在…
2021年11月の1年後としては、
+7.40%
の成果となりました。

これに加えて、別途配当金5万円が貰えました。
この成果を見て、「始めてよかった~」と思います。

まとめ

つみたてNISAも、日本高配当株も
プラスの成績となりました。

それも大手銀行に預けた場合の金利である
0.001% を 3~4 桁というレベルで
大きく上回った結果となりました。

とはいえ、
これは2020年11月~2021年11月の結果であり、
今後もこのように儲け続けられるものではないと
心しておかないといけません。

2021年11月下旬から2021年12月初旬までは
コロナ変異ウイルスのオミクロン株の出現などで
株価が下がっているのも事実です…

まずは、株は怖いものという考えから脱して
自身の「リスク許容度」を理解した上で、
少額から株を初めてみてはいかがでしょうか。

参考になれば幸いです。(^-^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました