私が会社員時代の終盤に使用していたパソコンのOSがWindows 10でした。
当時から「Windows 10のサポートはいつか終了する」と言われていましたが、利用者からの要望もあり、その期間は何度も延長されてきました。
しかし、そのサポート期間の延長も2025年10月14日で終了となります。
以下では、ニュース記事の内容を整理しつつ、私自身の感想も交えてご紹介します。
Windows 10サポート終了!自分のパソコンは10月15日以降どうなってしまうの?(Yahoo!JAPANニュース)
長年利用されてきたWindows 10ですが、いよいよ2025年10月14日でサポートが終了されます。いまだに何の対策も取っていない場合、10月15日以降にWindows 10パソコンはいったいどうなってしまうのでしょうか?
■ そもそもWindowsのサポートって何なの?
Windows 10のサポートですが、いよいよ2025年10月14日で終了するのは皆さんご存じでしょう。
StatCounterの調査によると、Windows OSの日本国内シェアは2025年8月時点で、Windows 11が51.78%、Windows 10もいまだに44.85%もあります。
もちろん、9月に入ってから駆け込み需要でWindows 11のシェア率はもっと高まっていると思われますが、それでも数十%の人がいまだにWindows 10を使っていることになります。
しかし、2025年10月14日でサポートが終了した、10月15日以降、自分のWindows 10パソコンがどうなってしまうのか、よく分かっていない人もいるかもしれません。
まず、10月14日で終了されるサポートサービスは、脆弱性を修正する「セキュリティ更新プログラム」の提供、不具合の改善を行う「バグ修正&機能改善」の提供、そして、操作方法などの対応「テクニカルサポート」です。
とくに、セキュリティ更新プログラムは、パソコンが常にウイルス感染や不正アクセスといった攻撃に晒されているのに対応するためのもの。これが提供されなくなると、パソコンでネットに接続している限りはこれらの脅威に晒され続けてしまいます。
Microsoftでは、新たな脅威が発見されるたびに修正パッチを配布してくれるので、ある程度は安全にパソコンを使えていますが、サポート終了後、あなたのパソコンは完全に無防備な状態になってしまいます。
その結果、個人情報や機密情報が漏洩したり、パソコンの不具合やトラブルが起きてしまう可能性があります。最悪の場合、パソコンが乗っ取られて解除するのに金銭を要求されたり、知らない間に犯罪の踏み台としてあなたのパソコンが使われてしまう可能性もあるのです。
■ サポートが終了した10月15日以降、パソコンはどうなるのか?
Windows 11にアップグレードできず、Windows 10のサポートが終了した10月15日以降、あなたのパソコンがどうなってしまうのか気になっている人もいるでしょう。
結論から言えば、基本的にパソコンの電源を入れれば今までどおり普通に使えてしまいます。サポートが終了したからといって、パソコンの電源が入らないとか動作しなくなることはありません。
ただし、ネットに接続した状態で使っていると、先ほど紹介したように、徐々に新たな攻撃に対応できなくなっていきますので、セキュリティホールを突かれてウイルス感染や不正アクセスされる危険性がどんどん高くなっていきます。
10月15日以降に、パソコンが普通に使えているからといって安心していると、深刻な被害につながる可能性があるため注意が必要です。
もちろん、ネットに接続せずにローカルで文章を書いたり、アプリで写真や動画の加工したりする分には問題ありません。とはいえ、現在ではネットにつながっていないパソコンはかなり不便ですので、よほどの事情がない限りこのような使い方をする人はいないでしょう。
■ 結局、10月15日以降はどうすればいいの?
Windows 10は条件をクリアできていれば無償でWindows 11にアップグレードできます。10年くらい前のパソコンだと難しいと思いますが、比較的新しいパソコンなら可能性がありますので、まずはパソコンの設定で確認してみましょう。
それが無理なパソコンは、Microsoftが急遽無料で提供することになった「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」に申し込んでみましょう。条件をクリアしていれば、1年間は無料でESUが提供されるので、あなたのパソコンをあと1年は安全に使うことができます。
ほかにも、Googleが無料で提供しているOS「ChromeOS Flex」をインストールしてネットブック化するといった方法もありますが、多少はデジタルスキルが必要になりますので誰でもできることではありません。
多少予算があるなら、中古のWindows 11搭載パソコンを購入するのも有効な選択肢です。今なら3~4万円も出せばそこそこのパソコンが買えるでしょう。ただし、なかには本来Windows 11にアップグレードできない古い機種に無理やりWindows 11をインストールした“魔改造パソコン”も含まれていますので、値段だけで安易に購入するのは避けましょう。
いかがでしょうか? 10月15日以降でもWindows 10パソコンは普通に使えます。ただし、ネットに接続しているとウイルス感染や不正アクセスの被害に遭う確率が高くなってしまいますのでご注意ください。
確かに、今使っているWindows 10パソコンで何も困っていないのに、サポートが終了するという理由だけでWindows 11パソコンに買い換えるのは納得できない人も多いと思います。
それでも、すでに10年以上使っているパソコンなら、動画が重くていろいろ不具合も出てきているでしょうから、このタイミングで買い替えるのもアリだと思いますよ。
すずきあきら
ネットの声は?
今回のニュースに対して、ネット上ではさまざまな意見が見られました。

使用することはできますが、セキュリテイーが脆弱になるので最近流行りの乗っ取り犯の中継基地に使われる危険性が多大です。
インターネットとの接続をしなければ、文書作成や表計算は何ら支障なく使えるのですが、最近のパソコン使用目的の多くがネットでの情報交換だそうですから、そういう方は躊躇なくWindows11に買い換えることですね。

わたしも昨日、拡張セキュリティ更新プログラムとやらに登録しました。たぶん、マイクロソフトもwindows11にできない10パソコンがあまりに多すぎて放置できないと思ったんじゃないですか?
今使ってるのは第三世代Core i5のTPMが1.2のノートPCでまだ使えそうです。

セキュリティ修正がされなくなるから10/15時点で未対応の脆弱性を狙うマルウェアは増えるでしょうね。
ハッカーの目線から見ればまだ、Windows10の個体が多いうちが残存している脆弱性を突いたマルウェアを有効活用しやすい。

買い換えた方がいいのはわかっていますが、これまで使っていたソフトがそのままWindows11でも使えるかどうかが心配です。新しいパソコンに対応していなければ、Windows10のパソコンを残してそこだけ別に使うという非効率なことをしないといけないかなと考えています。
このニュースで思うところ
Yahoo!JAPANニュースでも書かれていましたが、私なりにもう少し調べてみました。
Windows 10サポート終了の概要
- サポート終了日:2025年10月14日
- 終了する内容:
- セキュリティ更新プログラム
- バグ修正/機能改善
- テクニカルサポート
Windows 10は、2015年7月29日にリリースされました。 それを考えると約10年間強の間利用され続けられてきたOSです。
継続利用の懸念点
では、サポートが終了してもWindows 10を使い続けられないかと考える方も多いでしょうが、以下の懸念点があります。
- 新たなウイルスや攻撃への防御が不可
- バグ修正・周辺機器対応の停止
- 新ソフトが非対応になる可能性
- 技術サポートを受けられなくなる
いくつも懸念点を挙げましたが、10年を経たOSはすでに安定して動作している面もあります。
そのため、既存の環境で使い続ける限り、特に大きな問題は起きにくいでしょう。
ただし、セキュリティ更新が止まることは深刻です。
ネットに接続している限り、ウイルス感染や不正アクセスのリスクが高まります。
10月15日以降はどうなる?
電源を入れれば動きますが、安全性は大きく低下します。
ネットに接続しなければ文書作成などは可能ですが、今の生活でオフラインだけの利用は現実的ではありません。
取れる対策
では、実際のところ、Windows 10を使っている私達は何をすればよいのかを、簡単ですが以下にまとめてみました。
- Windows 11にアップグレード(条件を満たせば無償)
- 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を利用(条件付きで1年間無料)
- ChromeOS Flexをインストールして軽量OS化(中・上級者向け)
- 中古のWindows 11搭載パソコンに買い替え(3〜4万円前後)
Windows10を使い続ける場合は、上記 2. か 3. を選択することになり、万人向けを考えると 2. を試してみることになります。
Windows11の必要スペック
Windows 11は「公式要件を満たす最近のPC(主に2018年以降発売のモデル)」でインストール可能です。
特にCPU世代・TPM・セキュアブート対応の有無がチェックポイントです。
Windows 11をインストールするために必要な最低スペックは、以下のとおりです。
- CPU:1GHz以上・2コア以上の64ビット互換プロセッサ(主にIntel第8世代以降/AMD Ryzen 2000以降が目安)
- メモリ:4GB以上
- ストレージ:64GB以上
- システムファームウェア:UEFI(セキュアブート必須)
- TPM:バージョン2.0必須
- グラフィックス:DirectX 12以上に対応(WDDM2.0ドライバー搭載)
- ディスプレイ:9インチ以上、解像度720p以上
まとめ
私も2015年に購入したパソコンがWindows 10で、Windows 11がリリースされたときに載せ替えを考えましたが、上記スペックを満たしておらず、Windows 10を使い続けてきました。
現在は、Macbook Airをメインで利用しており、どうしてもWindowsでしか扱えないアプリケーションを使う場合にのみWindows 10を使っていますが、今回のWindows 10のサポート終了を受けて、いよいよ処分を考えなければいけないなあ…と思っています。
今後もWindowsを使い続けるなら、セキュリティ被害が増える現状を踏まえ、OSアップグレードやパソコン買い替えの良いタイミングです。
コメント