トピックー【ふるさと納税】ポイント還元は9月30日まで!10月から廃止へ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
トピック

昨年から議論されてきた 「ふるさと納税のポイント還元廃止」 が、いよいよ 2025年10月1日から施行 されます。

ふるさと納税の制度自体は継続されるのですが、「楽天市場」、「ふるさとチョイス」や「さとふる」などでのふるさと納税実施に伴うポイント還元がされなくなります。

本記事公開日の 2025年9月25日から9月30日までの6日間 は、まだポイント還元が受けられます。ふるさと納税を検討している方にとって、 今年が「最後のチャンス」 です。

以下では、ニュース記事の内容を整理しつつ、私自身の感想も交えてご紹介します。



10月から「ふるさと納税」の“ポイント還元”が全面禁止に! 9月中に寄付すれば“最大400%相当”も得をするケースがあるって本当!? ポイント制度廃止に伴う影響や注意点も解説(Yahoo!JAPANニュース)

■令和7年10月1日から「ふるさと納税」の“ポイント還元”が全面禁止に

「ふるさと納税」を管轄する総務省は、令和6年6月28日に「ふるさと納税の指定基準の見直し等」に関する報道発表を行いました。これは、ふるさと納税の寄付に伴って付与されていた、マイルやポイントなどによる還元率競争の激化に対応するための措置です。

この見直しでは「募集適正基準の改正」として「寄附に伴いポイント等の付与を行う者を通じた募集を禁止」し、制度本来の趣旨に沿った運用が行われることを目指しています。

つまり、改正が行われる令和7年10月1日からは、各種ポータルサイトなどを通じた寄付による、ふるさと納税に伴うポイント還元は基本的に受けられなくなるということになります。

■「ポイント付与の禁止」を受けて「駆け込み寄付」が増えている

こうしたポイント還元廃止の流れを受け、制度の利用者の間では「駆け込み需要」が高まっています。

ノウンズ株式会社が2025年9月5日に行った「ふるさと納税に関する意識調査レポート」によると、50.7%が直近3年間(2023年~2025年)でふるさと納税を「行った」と回答しました。

そのうち、2025年のふるさと納税については、52.6%が「既に行った」、44.0%が「これから行う予定」と回答しており、例年の利用者は過半数が改正前に寄付を済ませています。

また、ポイント還元終了を見据えた行動については、200名中176名が「例年より早い時期に寄付した」、139名が「控除上限まで寄付するようになった」と回答(複数回答可)しており、利用者も改正を意識していることがうかがえる結果となりました。

この流れを受けてポータルサイト運営各社も駆け込み需要に応えるよう、還元施策を強化し、なかには9月中対象期間の寄付で“最大400%相当”も得をするキャンペーンを実施しているところもあるようです(9月17日現在)。キャンペーン内容や適用条件など、ポータルサイトによって異なるため、寄付をする前に詳細を確認した方がよいでしょう。

■ポイント制度廃止に伴う影響や注意点

10月からのポイント付与の廃止によって、ふるさと納税本来の効果である「所得税と住民税からの控除による節税効果」以外に得られるメリットは、実質的に返礼品のみとなるでしょう。

また返礼品についても、地産品以外の物品や、加工・ラベリングのみを地域内で行っている製品は、返礼品として認められなくなっています。

そのため、自治体によってはラインナップが縮小、または大幅に変化していることも考えられるでしょう。ふるさと納税を例年利用していたリピーターであっても、場合によっては寄付先の自治体を再検討する必要があるかもしれません。

ただしポイント付与の終了により、自治体からポータルサイトに支払う手数料の額が軽減されれば、返礼品へ投入される資金が増え、返礼品の質や量が向上する可能性もあります。

また、ポータルサイトとは関係のない、クレジットカード決済に伴うカード会社側が付与するポイントは特に規制されていないため、10月以降もそちらを利用してポイントを貯めることは問題ありません。

■まとめ

純粋に返礼品のみで比較して寄付先の自治体を選べることから、制度改正後のふるさと納税は、より地域応援の性質が色濃くなるといえそうです。もし本年度も駆け込みでポイント付与の恩恵を受けたい場合は、9月中にポータルサイトを通じて申し込みを完了させる必要があるため注意しましょう。

出典
総務省 報道資料 ふるさと納税の指定基準の見直し等
ノウンズ株式会社 ふるさと納税に関する意識調査レポート(PR TIMES)

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルフィールド編集部

 

ネットの声は?

今回のニュースに対して、ネット上ではさまざまな意見が見られました。

「ポイント還元」は、当初の目的から外れてしまったのかも知れませんが 国民が喜んで納税するのだから邪魔する必要は無いと思います
総務省からの通達ですが、結局は財務官僚の言いなりの
【自由民主党】の意志でしょうね
本当に自由民主党は国民感情を逆撫でするのが得意ですね
国民の希望する事の反対を確実に実行する優秀な政党です
みなさん!選挙まで絶対に忘れないでください。

 

携帯端末の安売り規制とか国民が得をしない改悪制度だけは 何とも素早く施行するんだよね。

総務省、おふざけにならないでください。

国民に少しでも得になる仕組みは即座に潰すのに、外国人優遇や無駄な利権には湯水のように税金を流し込む。インボイスや社会保険料の負担増は押し付け、給付や減税は先送り。結局、政治がしているのは国民を締め付けることばかりだ。国民が喜ぶことは光の速さで邪魔をする。

この姿勢こそ政治不信と怒りを生み続けている。そして次は、ふるさと納税そのものの枠や控除額を縮小し、国民からさらに奪う方向に進むのではないか。



このニュースで思うところ

Yahoo!JAPANニュースでも書かれていましたが、私なりにもう少し調べてみました。

ポイント還元廃止反対運動

  • 2024年6月28日に、総務省が「ふるさと納税の寄付に伴うポイント等付与禁止」が告示されました。
    この告示を受けて楽天が公式サイトやSNSで「反対署名活動」の呼びかけを開始。
  • 2025年3月18日に、約295万件の署名を、楽天三木谷会長が石破内閣総理大臣に提出。
  • 2025年7月10日に、東京地方裁判所に行政訴訟を提起。

楽天グループは、2024年6月末の総務省告示を受けて「反対署名活動」を直ちに開始し、2025年3月には署名提出、7月には行政訴訟提起と一貫して公式・広範な反対運動を展開しています。

これらの活動も虚しく、2025年9月の時点ではポイント還元廃止は2025年10月1日から施行されることになっています…。

ポイント還元廃止理由

  • 制度本来の趣旨から逸脱していたため
    • ふるさと納税は、地域を応援・支援するための寄付制度ですが、ポイント還元によって金銭的な見返りや”割引”などの利得目的で利用される場面が拡大していました。
    •  本来の目的が「地域支援・地域創生」であるべきなのに、ポイント還元目当ての利用が増えることで、制度の意義が薄れてしまうという指摘です。
  • 自治体間の過度な競争を防ぐため
    • ポイント付与率などで寄付額の獲得競争が過熱し、自治体間の公平性が損なわれていました。
    • 寄付者がポイント目当てで寄付先を選ぶ傾向が強まることで、本来の地域支援の趣旨が損なわれる状況となっています。
  • 自治体の財政負担を軽減するため
    • 仲介ポータルサイトへの手数料やポイント原資の負担が増加し、寄付金が地域支援に十分活用されなくなる懸念がありました。
    • 地方自治体の財政負担が大きくなり、本来必要な地域施策に使えないケースが発生しているとのことです

国がふるさと納税のポイント還元廃止を決定した理由は、「制度趣旨の回復」「自治体間競争の過熱問題」「自治体負担を軽減し本来の地域支援に充てるため」などです。

「地域を応援・支援する」目的が「ポイントが欲しい」という点に主眼が移ってしまい、制度の意義が薄れてしまうという懸念(?)があるとのことですが、ネットの意見にもある通り、国民が進んで納税するという観点で見れば、問題はないと感じるのですがねぇ。

どちらかと言うと、「仲介ポータルサイトへの手数料やポイント原資の負担増加」という本来地方自治体に入るはずの寄付額が仲介業者へ一部が渡ってしまうという点が問題かもしれません。
ただし、多くの人の目に触れる機会を作っている「営業やコマーシャル」としての必要経費とも取れるのですが…。

国が挙げていることは、立派な理由と言えるかもしれませんが、それならそれで、不公平感が極力少なくなるように全体を見直してほしいものです。

まとめ

現在の政府に対しては、個人的には色々と思うことも多いのですが、この記事としては一旦忘れます。

2025年10月1日からは、ふるさと納税を取り扱っているポータルサイトを利用してもポイント還元は行われなくなります。

  • 2025年のふるさと納税を行っていない
  • 2025年の課税所得が45万円超となり、2026年の住民税が課税される

上記の条件の方で、もし今年まだ寄付をしていない方は、9月30日までが最後のポイント還元のチャンス です。
お気に入りの返礼品や生活に役立つ特産品を、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました