【日商簿記3級】事前知識なし50歳半ばでも合格できた勉強方法(クレアール+ネット模擬試験)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
将来の余裕

50歳半ばでも日商簿記検定試験(3級)に合格!

2021年にYouTubeの「両学長 リベラルアーツ大学」チャンネル(以降、「リベ大」)を見て、奮起してクレアールに申し込み、簿記3級勉強を開始しましたが挫折…

2024年1月のとき、簿記3級以上に合格すると簿記ライオンぬいぐるみがもらえるキャンペーンという「ニンジン」に惹かれ勉強を再開し、2024年4月の受験で合格することができました!

勉強教材やクレアール利用情報について、自分の備忘録も兼ねて記事にまとめました。

はじめに

筆者は日商簿記3級取得をした2024年4月時点で54歳(♂)でした。

この年齢まで簿記に関する知識は皆無でしたが、リベ大のYouTube動画に触発されて簿記3級を取得しようと2021年に思い立ち、リベ大で推奨していたクレアールに申し込みをしました。

教材が届き、勉強を開始しましたが、本業の忙しさに負けて一度勉強を投げ出していました。

それでもリベ大YouTube動画の視聴は続いていたのですが、その折に簿記3級に合格すると「簿記ライオン」が貰えるとのキャンペーンが目に入りました。(年甲斐もなく…)かわいいぬいぐるみにつられ、2024年1月から勉強を再開しました。

筆者が勉強に使用した教材は、

  • クレアール教材(テキスト+動画)
  • インターネット上の模擬試験と仕訳勉強

の2個を併用しました。

その後、2024年4月に簿記3級ネット試験を無事合格でき、その日に簿記ライオンの申し込みを済ませ、無事ぬいぐるみをゲット!😆

簿記知識のない50歳半ばのおっちゃんが簿記3級を合格できた流れを参考までに以下にまとめましたので、最後まで読んでいただけると幸いです😄

クレアール教材の利用

前節でも記載をしましたが、私は最初クレアールに申し込み、クレアール教材を使用して簿記の知識の基礎を勉強し始めました。

メリット

クレアール教材を使用することについての良い点と思ったことは、

  • 章立てされ簿記について順序立てて説明してくれる
  • 試験に関係する箇所について動画内で補足説明してくれる
  • メールによる簿記の問い合わせが可能

上記3点が挙げられます。

特に「簿記」という癖のある内容であるため、自己流で進めると理解できない箇所や、思い違いで覚えてしまい後々辻褄が合わなくなることも出てくるため、個別に疑問に答えてくれるのは嬉しいサービスです。

20年ほど前に一度、ふと簿記を勉強しようとして、独学で挑戦してみたことがあったのですが、貸方と借方の考え方が全く理解できず、そのときは断念した苦い思い出があります…

デメリット

次にクレアール教材の悪い点というか「う〜ん」と思ったことは、

  • 有料(2024年4月時点で、簿記3級パックは 16,000円。4月割引では 10,080円。どちらも税込価格。)
  • 動画視聴によるコンテンツが63個あり、視聴だけでも時間がかかる

上記2点と考えています。

「有料」のデメリットについては、捉え方によっては、お金を払っているんだからと逆に放り出し難い状況になるとも言えます。

また、簿記の基礎を覚えるには動画内容はわかりやすかったのですが、すべての動画視聴はかなりの時間を要します。1本あたり20〜40分のため、動画視聴だけでも単純計算で32時間ほど必要となり、私は一度挫折しました…

その後に「ニンジン」である簿記ライオンぬいぐるみ欲しさに再度視聴を再開しましたが…😅

クレアール教材の秘密

一度挫折をした私だからこそクレアール教材の利用についてわかったことがあります。それは…

3年後でもWeb教材の利用が可能だった

ことです。

クレアールでは「1年間保証制度(1年間の受講保証)」という文言があるため、逆に言えば1年経過後は利用できないと勝手に考えていました。

ただ、挫折後の勉強再開時にダメ元で…と確認したところ、3年前の続きから動画の視聴が可能でした。

せっかくクレアールに申し込んだけど途中で挫折して1年経過してしまった方でも、もう一度教材を利用して勉強し直すことをお勧めします!

想像ではありますが、3年前から動画は一部〜全部更新されている可能性はあるため、更新前の動画情報が視聴できるということだとは思います。

インターネットの力を借りる

力試し

クレアール教材の動画を一通り視聴して、「現時点でどれくらい試験が解けるのかな?」と思い、ものは試しとネット模擬試験を探して受けてみたところ…

48 (=27+6+15)点/100点

と散々な成果となり、中途半端な理解であった現実をまざまざと突きつけられました…

筆者が覚えている言葉とは異なる『少し捻った表現の仕訳や、決算表がメインとなった出題を目の前にするとアップアップになることが判明…

自動車免許の仮免試験を思い出しました…

「しーくりくりしー」という言葉を覚えても、その仕訳から売上原価を出して、当期純利益を出して、という流れを理解できていなければ意味がない等々…

精度を上げていかないと、と痛感した瞬間でした…

ネット模擬試験の利用

特に『少し捻った表現』に慣れることを目的に、無料のネット模擬試験のサイトを探し出し、以下の無料3サイトで経験を積みました。

①日商簿記3級 ネット模擬試験
https://www.cpa-learning.com/courses/360011

②【3級】日商簿記3級模擬試験プログラム
https://nsboki-cbt.net-school.co.jp/exam/level3/select-set

③日商簿記3級 ネット試験対策No.1
https://www.kaikei-soft.net/boki/netmosi/3q/type1/atype.html

上記①と②については、各々3回分の模擬試験が用意されていますが、試験終了後は点数だけ表示されるため、どの問題で間違えたかどうかはわかりません。

上記③については、1回分の模擬試験しか用意されていませんが、試験終了後に自身の回答の正誤と解説が出てわかりやすいという特徴があります。

仕訳サイトの利用

『少し捻った表現』に慣れていくのも必要なのですが、そもそもの『仕訳』の精度もアウトプットを増やして自分のものにする必要があると考えていました。

空き時間を見つけて仕訳練習ができることを目的に探した無料サイトが以下のサイトです。

①インターネット上の仕訳問題
http://boki3.kiox.jp

このサイトは106問の仕訳問題が用意されており、続けることでかなり自分の力になったと感じています。

受験にあたり

商工会議所の簿記3級検定試験の試験方法は、

  • ペーパー形式(6月/11月/2月の年3回)
  • ネット試験(CBT試験)

の2種類があります。

多くの人にオススメなのが、ネット試験です。

ほぼ毎日受験することができますし、合否判定が試験終了後すぐに判明します。

ただし、問題用紙や解答用紙がなく、すべてディスプレイ上にあるため、問題文章の空きに計算途中の金額メモなどを書き込んだりすることができず、試験直前に渡されるメモ用紙に限られることや目線を前に下にと大きく動かすことになるため、人によってはペーパー形式の試験が合うのかもしれません。

筆者は、好きな日付で受験できるネット試験で受験しました。ただ、ネット模擬試験を活用してある程度は慣れたのですが目線が動くことに最初はとまどいはありました。

受験申し込み

「商工会議所の検定試験」( https://www.kentei.ne.jp/33013 )からネット試験会場(受験会場)を申し込みます。

ここから、試験会場と受験日時の空き状況を確認して決定します。

簿記3級の受験料は、2024年4月から 3,300円(税込)となりましたので、注意が必要です。

上記の申し込みの方式は2種類用意されていますが、事前に試験会場現地に向かう必要のない「インターネット申込方式」をお勧めします。

事務手数料 550円(税込)が余計にかかりますが、一度現地に出向いたり電話したりなど色々と考えてその分の交通費や電話代などを考えると、素直に事務手数料を払うほうが自分の時間を大切にできると思います。

受験当日持参するもの

受験当日忘れずに試験会場に持参するのは、以下の2個です。

  • 電卓(計算機能のみのもの)

  • 身分証明書(氏名、生年月日、顔写真が確認できるもの)

筆記用具などは会場から貸し出されますので、準備不要です。

実際の試験の流れ

試験会場到着から退場までの一連の流れを、筆者の体験を元に、文字だけですが記載しておきますので、参考にご覧ください。

  1. 試験会場には、試験開始時刻の5〜30分前に訪問します。
  2. 窓口の係員に声掛けし受付を済ませます。
    (身元確認/受験に関する注意事項説明受けと署名)
  3. ロッカーの鍵を受け取り、手荷物をロッカーへ格納します。
    (腕時計やスマホなどもロッカーに格納します。)
  4. 電卓と身分証明書とロッカーの鍵を携えて再度受付係員へ声掛けします。
  5. 電卓を裏表確認された後、受験IDとパスワードが記載された紙とともに筆記用具(ボールペン1本とA4白紙用紙2枚)を受け取ります。
  6. 受験するための部屋の入口で、受験する机の番号を教えてもらった後、部屋に入り該当する机を目指します。
  7. 電卓、身分証明書、筆記用具などの置き場所を考えて配置します。
  8. パソコンに受験IDとパスワードを入力して試験開始します。
    (予約した時間前でも開始できました。)
  9. 試験終了もしくは1時間後に試験結果がディスプレイに表示されます。
  10. 「印刷」ボタンをクリックします。
  11. 係員を呼ぶボタンを押し、係員が受験机に到着し、無事印刷されたことを確認します。
  12. 「試験終了」ボタンをクリックします。
  13. 受験机上に忘れ物がないか確認し、部屋を出ます。
  14. 試験結果の用紙を係員から受け取ります。
  15. ロッカーから手荷物などを回収し、ロッカーの鍵は挿したままにして退場します。

さいごに

私の場合は、2回目の受験で合格することができました。

1回目の受験は2024年3月という年度末ということもあり、試験会場の部屋が満席と人が多かったためか、他受験者の電卓のカタカタ音や鼻を噛む音なども気になってしまったことに加え、試験会場に飲まれてしまい、見事不合格となりました。
(耳栓は貸してくれますが、筆者は耳栓が苦手で着けませんでした…)

不合格となり会場となったビルを出た直後、自分への不甲斐なさから勢いに任せて次回の予約をしてやるとスマホを操作すると、受験日の翌日以降しか次の受験申し込みができないことがわかり、悶々とした1日を過ごしました。

翌日の午前中に受験の申し込みを無事終えることができました。

縁起でもないことですが、もしも筆者と同様に不合格となってしまった場合でも、次回試験申し込みには条件があることも頭に入れておいて下さい。

2回目の受験では、年度明けというためか試験会場の部屋もまばらだったことと慣れもあったためか、無事合格することができました。

50歳半ばのおっちゃんでも、失敗しながら合格まで無事たどり着けましたので、もう歳だからと諦めずにチャレンジしてみてください!😆

コメント

タイトルとURLをコピーしました