はじめに
2025年6月24日から、iPhoneにもマイナンバーカードを登録できるようになりました。
これまでAndroid端末のみだったサービスが、ついにiPhoneにも対応したということで、「それならちょっと試してみようかな」と思い立ち、私も手持ちのiPhoneに登録してみました。
登録自体は思った以上に簡単で、手順に沿って進めれば、10分ほどで完了しました。
顔認証(指紋認証)を使った本人確認や、パスワードの入力なども含めて、スムーズに終えることができました。
ただ、登録してみてふと思ったのは、「……これ、今どこで使えるんだろう?」ということ。
便利そうではあるけれど、今の生活の中では出番がなさそう…そんなもどかしさも正直ありました。
この記事では、iPhoneへのマイナンバーカード登録手順の中で感じたことや、使ってみた感想、そして「現時点でのちょっとした戸惑い」などを、素直に書いてみようと思います。
登録は意外とスムーズだった
私が使っているのは iPhone SE(第3世代)。
今回の登録対象機種に該当していたため、早速登録を実施したところ、登録できるようなボタンなどが見つからない…
どうやらインストールされていた「マイナポータル」アプリが古いと判明。
AppStoreから最新版のマイナポータルアプリへアップデートして、改めて登録手続きを始めました。
手順としては「マイナンバーカードの準備」「顔認証」「パスワードの設定」「Appleウォレットへの追加」と、いくつか段階はありますが、画面に従って操作すれば迷うことはありませんでした。
途中、顔の動きをカメラで撮影される工程があるのですが、「左を向いてください」「まばたきしてください」といった簡単な指示に従うだけ。
本人確認の精度がしっかりしている印象で、逆に安心感がありました。
最後に、ウォレットアプリにマイナンバーカードが追加されたのを見たときは、「おぉ、これでスマホ1つで本人確認できるのか」と少し感動も。
ただその一方で、「これってどこで使えるの?」という疑問も同時に湧いてきました。
登録後に感じた疑問
登録を終えて、「これでiPhoneひとつで身分証明ができる!」と少しワクワクしたのも束の間。
ふと立ち止まって考えてみると──
「どこで、どう使えばいいんだろう…?」
最初に思いついたのは、コンビニのコピー機で住民票を出すとき。
でも、これまでにその機会があったかというと、実は一度もありません。
ちなみに、私の住む愛知県名古屋市では2025年7月1日現在、コンビニでの住民票などの発行は未対応のため、過去に住民票が必要となったときは区役所へ出向いていました。
他には、健康保険証や、確定申告などでの利用があるとのこと。
ただ、それも「数ヶ月以降の話」と書かれていて、今すぐに恩恵を感じられるような場面ではなさそうです。
少し期待しすぎていたのかもしれませんが、「登録して終わり」になってしまっているような気持ちになったのが正直なところでした。
それでも登録してよかったと思う理由
紛失防止
とはいえ、「今すぐ使う予定はない」とはいえ、登録しておいて損はないとも感じています。
ひとつは、「実物のマイナンバーカードを持ち歩かなくて済む安心感」があること。
財布に入れて持ち歩くのはちょっと抵抗がありましたし、紛失リスクも心配でした。でもスマホなら指紋認証やFace ID、パスコードで守られており、少し安心できます。
活用シーン
もうひとつは、今後の活用シーンに備えておけるという点。
✅ 対応可能(2025年7月1日時点)
2025年7月1日時点では、以下の対応がスマートフォンのマイナンバーカードにて対応可能となっています。
- マイナポータルへのログイン
・薬、医療費や予防接種の確認
・年金の記録の確認
・税、所得情報の確認
・引越し手続き
・パスポート(旅券)申請 など - コンビニ設置の複合機での証明書の取得
・住民票の写し
・印鑑登録証明書 など
特に、マイナポータルへのログインに実物のマイナンバーカードを準備する必要がなくなることが、一番メリットを感じています。
❌ 対応不可(注意点)
2025年7月1日時点、スマートフォン登録したマイナンバーカードでは以下の対応はできません。
- 運転免許証としては利用不可
このため、実物のマイナンバーカードと運転免許証を一体化した方は、スマートフォンにマイナンバーカードを登録したとしても、
実物のマイナンバーカード(マイナ免許証)か運転免許証を携帯
する必要はあります。
🔜 今後対応予定(デジタル庁の発表より)
デジタル庁のWebページでは以下の利用予定が掲載されています。
- 医療機関などでの利用(マイナ保険証)
→ 2025年9月から対応予定 - 確定申告
→ 2026年(令和7年分)から対応予定 - 銀行や証券の講座開設
- 携帯電話申込
- キャッシュレス決済
- 店舗や窓口での本人確認・年齢確認・住所確認
利用が広がってから改めて登録しようとすると、また億劫になってしまう自分が目に浮かんだので、やれるうちにやっておいて正解だったなと、今は感じています。
おわりに
今回は「iPhoneへのマイナンバーカード登録」という少し地味なテーマではありましたが、個人的には「なんとなく気になっていたことに手をつけられた」という点で、少し達成感もありました。
今すぐ役立つとは限りませんが、「使えるようにしておく」ことで、今後の小さな安心感につながる気がしています。
行政サービスがデジタル化していく中で、私たちの側も「少しずつ慣れていく」ことが必要になってきているのだろうなと思います。
これを読んでくださっている方の中にも、「興味はあるけど、まだ登録していない」という方がいらっしゃれば、今回の記事が何かのきっかけになればうれしいです。
📚️ 実際にiPhoneへマイナンバーカードを登録しようと思った方は、以下の記事をご覧ください。
コメント